次世代まで続く、賢いお家の守り方!

こんにちは。外装工事は費用がかかる工事になります。またお家の顔にもなる工事でもあり、頻繁にやる工事でないからこそ工事を考える際には、『現在の状況』と『未来のこと』を一緒に考えることが大切だと私たちは考えます。
家族の今のライフスタイルや将来の計画を踏まえて、最適な工事を選ぶ必要があります。
例えば、10年持つ塗装が本当に適しているかどうかを考えるのも一つのポイントです。10年持つ塗装が悪いわけではありませんが、もし20年や30年と住む予定であれば、初期費用が高くても15年持つ塗料の方が長期的にコストを抑えられる可能性があります。
15年の塗装は10年のものより耐久性が高いですが、コストが1.5倍になるわけでもありません。30年の視点で考えると、10年ごとの塗り直しでは3回必要になりますが、15年の塗装なら2回で済むため、かなりの節約が可能です。
近年の住宅は、長期優良住宅の普及や断熱性能の向上により、適切にメンテナンスを行えば3世代にわたって住み続けることができます。そのため、現在と未来の両方を見据えた工事の選択が重要です。地域密着で安心して任せられる施工会社をお探しの方、お気軽にご相談ください!
3000件の信頼、塗装の品質を決めるもの!

どの業者さんで施工しても塗装後の塗りたては綺麗に見えます。ただ、実際に良い塗料で塗装してもらったのに5年くらいで色褪せてしまったというお話しはよく聞く話であります。これは塗装に限らず内装工事など建築業全般に言えることではありますが。最低でもメーカーの期待耐候年数はもってもらいたいですよね。
私たちは工事の満足だけでなく、10年後も同じ満足をいただける工事をさせていただいています。
私たちはこれまで3000件以上の現場に携わって来ました。工事の品質は、使用するペンキの質だけでなく、職人さんの技術によっても大きく変わりますが特に、ペンキの希釈具合と下地処理が重要だと私たちは考えています。
ペンキは通常、希釈して(薄めて)塗るものが大半で、薄めるほど耐久性は落ちる反面、職人さんの施工はしやすくなり材料も少なく済みます。職人さんによっては、「薄めて塗ると耐久性が落ちるから薄めないで塗る。」という方もいる一方で「希釈しないとペンキが伸びにくく、作業効率が悪くなるため、薄めて塗る」という人もいます。私たちは10年後、15年後の仕上がりを重視し、ゼロ希釈で塗れる材料は希釈せずに施工します。
下地処理は、メインのペンキをしっかりと塗るための基礎を作ります。これには、クラックの補修や高圧洗浄、下塗りなどが含まれます。どれだけ良いペンキを重ね塗りしても、下地処理が不十分だと、ペンキが密着せず剥がれたり、耐久性が落ちたり、仕上がりムラに影響することがあります。さらに、外壁材が多様化している現在、下地処理の重要性はより一層高まっています。
私たちはこれまで3000件以上の現場経験で多くの現場と職人を見てきました。その経験から、同じ価値観を持つ仲間とクオリティの高い工事を実現します。また、ご提案―現場管理―完工までを一人が責任を持って行う「一貫責任施工体制」を設けることで、伝達ミスを減らし、品質の向上を図っています。
工事後も終わらない、私たちのサポート!

塗装工事は人の手によって行われる工事です。絶対は言えません。ヒューマンエラーは減らすことはできても無くすことは難しいからです。
私たちライフリスタートではお客様に安心していただくために工事後1年に1回の毎年点検と最長15年の塗り替え保証を通じたアフターフォローを行なっています。
ライフリスタートは地元静岡の一員として誠心誠意皆様に安心して住める住環境を提供し、地元の皆さまとのつながりを深め、愛される存在であり続けるよう努力して参ります。外構エクステリア、水回り、内装工事等各種リフォーム・・・お家のことどんな些細なことでもお気軽にご相談ください。